火災保険でお得に修理・リフォーム
火災保険で風災被害も補償
火災保険は「火事だけ」を補償するものではありません。
風災や水災などの自然災害による損害 のほか、 給排水設備の事故による水漏れや破損 まで、幅広く補償 されます。
さらに、日常生活における突発的なリスクまでカバーできることが多い保険です。(特約で外していない場合に限ります。)
災害時には、火災保険や補償制度を活用して、リフォーム・修理の検討が可能です。
適用の可否についてはまずお気軽にご相談ください。
たとえば、こんな被害も対象に!
- 強風で屋根瓦や板金が飛ばされた
- 雨樋が破損して水漏れした
- 台風でカーポートや物置が壊れた
- 外壁の一部が剥がれ落ちた

火災保険申請から修繕工事までの流れ
火災保険の申請から実際の修繕工事まで、初めての方でも安心して進められるよう、ステップごとに分かりやすくご案内します。
-
- 01被害状況を確認・記録
- まずは、被害の状況を写真や動画でしっかりと記録しておきましょう。
屋根や壁、窓、物置といった被害箇所だけでなく、落下物や飛散物についても撮影しておくことが大切です。
特に修理を行う前に必ず撮影しておくことが重要で、後々の申請や手続きの際に役立ちます。
-
- 02保険会社または代理店に連絡
-
被害を受けたら、速やかに保険会社または代理店に連絡します。
- 契約者名・証券番号
- 被害の日時・状況
- 連絡先
- 修理見積や写真の提出予定など
小さな被害でも、早めに連絡しておくと安心です。(時効は原則3年)
-
- 03必要書類を準備・提出
-
保険申請に必要な書類を揃えます。
- 保険金請求書
- 被害写真
- 修理見積書(施工業者に依頼)
場合によっては保険会社の鑑定人が現地調査に来ることもあります。
-
- 04保険会社の審査・現地調査
- 提出書類や現地調査で被害の原因や程度を確認します。
保険適用が認められると修理費用の一部または全部が補償されます。
風災補償には自己負担額(免責)が設定されていることが多いです。
-
- 05保険金の支払い・修理
- 保険金の認定額が確定すると指定口座に振り込まれます。
その後、保険金を利用して修理を実施します。
修理後は内容を確認し、必要に応じて報告します。
申請際の注意点
- 修理の実施前には、必ず被害箇所の写真を記録してください。修理後では保険認定が難しくなる場合があります。
- 軽微な被害であっても、早めに保険会社へご連絡いただくことをおすすめします。(時効は原則3年です)
- 保険会社により、免責金額が設定されている場合があります。(例:2万円など)
- 「保険が適用されるかどうかを確認したい」というご相談だけでも承ります。
お問い合わせ
当店では、火災保険の適用範囲に関するご相談を含め、無料でのご相談・お見積りを承っております。
保険会社への保険金請求の申請や事前準備が分からず、初めてのことで不安な方もご安心ください。
豊富な対応実績を持つ当店が、全力でサポートさせていただきます。
お困りごとやご要望がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
045-331-4707
お問い合わせ受付時間 8:00~18:00
定休日:土・日・祝日
※土日祝でもご連絡は承っております
045-331-4724